医療行為における介護士と看護師の役割分担は、法令によって明確に定められています。特に褥瘡(じょくそう)のケアについては、両者の連携が不可欠な領域となっています。介護士は褥瘡の予防と早期発見に重点を置き、定期的な体位変換や皮膚の清潔保持、栄養管理のサポートなどを担当します。一方、看護師は医療的な処置として、褥瘡の状態評価、軟膏塗布、包帯交換などの専門的なケアを実施します。また、重度の褥瘡については、医師の指示のもと、看護師が中心となって治療計画を立案し、介護士と協力しながら継続的なケアを行います。
褥瘡予防における介護士の具体的な役割には、日常的な観察と基本的なケアが含まれます。例えば、皮膚の発赤や変化の早期発見、適切な体位変換の実施、清潔保持のための清拭や入浴介助などが主な業務です。これらの予防的ケアは、介護士が中心となって実施できる医療行為として認められています。一方、看護師は褥瘡の状態を専門的な観点から評価し、必要に応じて治療方針の変更や新たなケア方法の提案を行います。また、褥瘡の処置に使用する医療材料の選択や、創部の消毒などの医療的処置は、看護師の専門的な判断と技術が必要です。
医療行為の実施において、介護士と看護師の緊密な連携は不可欠です。介護士は日常的なケアの中で気づいた変化を速やかに看護師に報告し、看護師はその情報をもとに専門的な判断を行います。特に褥瘡ケアでは、予防から治療まで一貫した対応が求められるため、両者の円滑なコミュニケーションと情報共有が重要です。また、介護士は定期的な研修を通じて医療的知識を深め、看護師は介護士への適切な指導と支援を行うことで、より質の高いケアを実現することができます。